「屯田兵の服装」の版間の差分

提供: tondenwiki
移動: 案内検索
(西南戦争で際立った琴似屯田兵)
(被服・装具の給与)
102行: 102行:
 
○磨刷     ○燕口袋  ○属具袋   ○塗墨器 <br>
 
○磨刷     ○燕口袋  ○属具袋   ○塗墨器 <br>
 
○煉脂器    ○櫛鋏   ○錘糸巻   ○糸・針 <br>
 
○煉脂器    ○櫛鋏   ○錘糸巻   ○糸・針 <br>
 +
(靴・靴下は時宜により草鞋・草鞋掛けに変えて給付)<br>
 +
 
○寝具(半部厚毛布) <br>
 
○寝具(半部厚毛布) <br>
 
<p style="text-align:right">写真は教練終了時に撮影されたとされる制服姿の一已屯田兵(『歴史写真集 屯田兵』より)
 
<p style="text-align:right">写真は教練終了時に撮影されたとされる制服姿の一已屯田兵(『歴史写真集 屯田兵』より)

2014年10月30日 (木) 15:26時点における版

屯田兵の制服

屯田兵の軍服は、基本的に陸軍の服制に準じたが、兵種としては特殊だったため、初期においては左袖に星マークの「北辰章」が付けられた。袴(ズボン)も明治28(1895)年までは、一般の歩兵などに使われた「紺色」ではなく「藍色・霜降」で側章に「緋絨」が用いられた。屯田司令部は屯田兵給与令・細則の制定・一部改正により被服・装具を細かく規定し、第七師団の直轄となった明治29(1896)年以降は、陸軍の服制に基づいたものとなった。

写真は、明治19年改正服制による屯田兵の軍服(山鼻会館資料室展示)。


目次

軍服の変遷


初期は袖に北辰章

明治8年作成の上衣図案

 屯田兵の最初の制服は、琴似兵村に最初の屯田兵が入る直前の明治8(1875)年5月5日付で、開拓使長官・黒田清隆が太政大臣・三条実美に提出した「屯田兵服制の儀伺」に図示された将兵の上衣が原型になったとみられる。
 図案によると、詰め襟、筒型の長袖で、前身ごろは左前、腰の部分が切り替え様となっている。左袖の肩の縫い目下5寸(約15cm)の位置に、径1寸5分(約4.5cm)の星形をした「北辰章」が付き、両袖口には階級に応じて金線(大中少佐)、銀線(大中少尉)、緋線(曹長以下)が入る(右図参照)。
 近代日本における軍服の歴史は、明治3(1870)年の徴兵制実施に合わせて同年12月22日に発せられた太政官布告(第957号)の「海軍服制」「陸軍徽章」に始まった。陸軍は「達磨=だるま・ドルマン」と呼ばれた丈の短い上衣フランス式を採用し、明治6(1873)年9月24日の「陸軍武官服制」(太政官布告第328号)によって詳細が定められた。帽子は紺色に黄色の鉢巻き、軍衣袴はいずれも紺色の小倉織で、屯田兵の軍服も、これに沿ったものと考えられる。明治18(1885)年入植の野幌屯田兵の回顧談には「(当初は)小倉服で、而も上衣は体を曲げると背が見える短いものであった」とあり、羅紗織の軍衣袴となるのは翌年の陸軍服制の改正以降。
 


西南戦争で際立った琴似屯田兵

西南戦争出征時の屯田兵の制服姿

 最初の屯田兵として明治8(1875)年5月17日に入植した琴似屯田兵は、和服に袴、白い兵児帯姿や野良着など各自が持ち込んだ衣服をめいめいに着用して整列した写真が残されている。軍服などの装備は試行錯誤が繰り返され、特に冬期の防寒対策に注意が払われた。屯田兵の父とともに琴似に入った山田勝伴は『開拓使最初の屯田兵』の中で、綿糸を厚く織った紋羽(もんぱ)仕立ての冬服を着用し、履き物については革靴よりも軍事行動に適するとしてわらじ(冬はツマゴ)を標準装備としたと記録している。また、明治10(1877)年の西南戦争の際には「白脚絆鞋(わらじ)で、師団兵より異様な服装の屯田兵であると、軽侮の眼を以て迎えられた」とエピソードを綴っている。
 明治18(1885)年に野幌に入植した屯田兵・吉原兵次郎の回顧談には「紺脚絆にわらじ履きと言ふ異様な軍服姿の伍長や多数の兵士に案内された」とあり、このころまでわらじ履きが一般的であったことをうかがわせる。

写真は、西南戦争出征時の山鼻屯田兵の制服姿(山鼻会館資料室所蔵)。


藍色霜降に緋色の側章

 陸軍の服制は明治19(1886)年7月6日に改正され、それまでのフランス型からドイツ型へ大きく転換された。第二種帽や軍衣袴の生地質と色は、将校等は「濃紺絨」、下副官(主に曹長)以下の歩砲工兵等は「紺絨」とされたが、屯田兵の袴については「藍霜降絨」側章は「緋絨」という独特の様式とされた。絨(じゅう)は厚地の毛織物を指し、一般に羅紗(らしゃ)と呼ばれた。


 明治19年改正で定められた屯田兵の服制は次の通り。寸は約3cm、分は約3mm。(明治19年3月1日官報第795号附録による)

陸軍武官各兵種別袴の質色・側章の区分
兵種 側章
憲兵 藍絨 緋色
歩兵 紺絨 緋色
騎兵 茜絨 萌黄色
砲兵 紺絨 黄色
工兵 紺絨 鳶色
輜重兵 紺絨 藍色
軍楽隊 茜絨 茜色
屯田兵 藍霜降絨 緋色
会計部 紺絨 花色藍
軍医部 紺絨 深緑色


○第一種帽
 革・黒色  日章:真鍮製直径2寸  前立:熊毛、上部白2寸5分、下部緋2寸2分、金物真鍮
○第二種帽
 絨・紺色  星章:真鍮製  庇:黒革 顎組:黒革、真鍮釦  横章:黄絨
○衣
 絨・紺色  釦:赤銅  襟章:緋絨
 袖章:平織金線、黄絨
      曹長・軍曹は、金線2分1条、大線8分1条、小線2分(曹長3条 一等軍曹2条 二等軍曹1条)
      兵卒は2分幅で上等兵3条、一等卒2条、二等卒1条
 肩章:緋絨 
○袴
 絨・藍色霜降(他の兵種は右の区分表のとおり) 
 側章:緋絨幅5分 靴踵の際上までの長さ 両股各1個物入
○夏衣
 雲齋(うんさい=厚地の綿布) 袖章:黄本呉絽(ごろ=梳毛織物) 袖長:腕関節まで 
○夏袴
 雲齋 
○外套
 絨・紺色 釦:黒角大径8分 小径5分5里 袖章:黄毛縁2分幅


 

被服・装具の給与

教練を終えた一已屯田兵

 屯田兵の通常経費が北海道庁から陸軍省に移管された明治23(1890)年9月5日、「屯田兵給与令」(勅令第201号)が公布され、被服・装具についても種別、給与数、共用期限などが詳細に定められた。下士兵卒の被服は大小の区分で、計15品目に分けられ、装具には被服の手入れ用具12点も並ぶ。
  被服・装具の給与表(明治24年屯田兵給与令)に掲載されている被服品目は次の通り。(カッコ内は兵卒に対する給与員数。共用期限はいずれも7年)

○第二種帽(2個)   ○第一種衣袴(1組)   ○夏衣袴(2組) 
○外套(1個)     ○第二種衣袴(2組)   ○襟布(2個) 
○冬襦袢袴下(3組)  ○夏襦袢袴下(3組)   ○木綿製手套(2組) 
○短靴(6組)     ○革製脚絆(騎兵に2組) ○麻製脚絆(歩砲工兵に2組)
○靴下(9組)     ○拍車(騎に1組)    ○作業衣袴(騎砲工兵に1組) 

装具品目(給与員数はいずれも1個または1組)は次の通り。

○屯田兵手帳  ○背嚢(歩砲工兵に2組)  ○絨刷  ○靴刷 
○磨刷     ○燕口袋  ○属具袋   ○塗墨器 
○煉脂器    ○櫛鋏   ○錘糸巻   ○糸・針 
(靴・靴下は時宜により草鞋・草鞋掛けに変えて給付)

○寝具(半部厚毛布) 

写真は教練終了時に撮影されたとされる制服姿の一已屯田兵(『歴史写真集 屯田兵』より)


シンボルカラーの終焉

制服姿

 屯田兵特有の「藍霜降」のズボンは、日清戦争で出動し東京の竹橋兵営に駐屯した際に、「近衛兵から霜降り赤線のズボンが羨ましがられた」(『開拓使最初の屯田兵』『琴似屯田百年史』)というエピソードが残されている。「霜降」は、学生の制服にも採用されるなど、当時の若者の憧れのファッションとして流行したことも背景にあった。
 しかし、日清戦争で征清第1軍に編入された際に、屯田兵特有の「藍霜降」が問題ともなった。元々、地域限定の少量生産のため、急な増員や転科の度に不都合が生じるという理由から、陸軍省は日清戦争終結後の明治28(1895 )年9月、他と同じ紺色に統一することを決め、屯田兵の「霜降ズボン」は漸次姿を消した(陸達第89号)。屯田兵の識別のため軍衣の襟の両端に特別の徽章を付けることとした。

写真は美唄屯田兵の制服姿。袖章から曹長と分かる。ズボンに「緋絨」のライン=側章が見える(ご子孫からの提供)



階級の区分

屯田兵の袖章

 屯田兵の階級は、一般の兵種と同様に、上衣の袖章によって識別区分された。
 下士官は幅2分(約6mm)の金線と幅8分(約24mm)の黄色の大線が入り、幅2分(約6mm)の黄色小線の本数により、曹長3条 一等軍曹2条 二等軍曹(旧・伍長)1条と区分された。
  兵卒は2分幅の小線のみで、本数により上等兵3条、一等卒2条、二等卒1条と区分された。
(明治19年3月1日官報第795号附録による)



関連項目

個人用ツール
名前空間

変種
操作
管理運営
案内
ツールボックス
屯田兵名簿データベース
屯田兵デジタル・アーカイブス