屯田兵年表

 

 この年表は、屯田兵司令部編纂の『屯田兵沿革』(明治26年まで)はじめ第七師団司令部編纂の『第七師団歴史』をベースに、関係資料を参考にまとめたものです。下のダイジェスト版のほかに詳細版も用意してあります。

 屯田兵制度の沿革 (詳細版)timeline_files/timeline.htm
 

屯田兵制度の沿革 (ダイジェスト版)


明治  2(1869)年

   7月開拓使を設置(8月 蝦夷地を北海道と改称)

明治  4(1871)年

   5月札幌に開拓使庁を設置

   7月廃藩置県、桐野利秋が札幌鎮台設置を上申

明治  5(1872)年

明治  6(1873)年

   1月徴兵令を施行(北海道は除外)

   5月福山、江差騒動

   6月開拓使東京出張所に屯田課を設置

 11月黒田清隆開拓次官が屯田兵制度を建議

明治  7(1874)年

   6月黒田次官が陸軍中将兼務、憲兵事務等を総理

 10月屯田兵例則制定

明治  8(1875)年

   3月開拓使に屯田事務局を設置

   5月樺太千島交換条約に調印

       琴似兵村 第一大隊第一中隊

明治  9(1876)年

   9月発寒村 第一大隊第一中隊に編入

       山鼻兵村 第一大隊第二中隊

明治10(1877)年

    4月西南戦争に第一大隊が出動

  12月屯田兵予備兵条例を制定

明治11(1878)年

    2月土地給与規則を制定(1戸5千坪を1万坪に)

    8月江別兵村 第一大隊付属江別分隊

明治14(1881)年

    2月屯田兵予備兵条例を廃止

    7月篠津兵村 第一大隊付属篠津分隊

  11月山鼻屯田兵による警察襲撃事件

明治15(1882)年

    1月陸軍省に移管・屯田事務係を開設

    2月北海道開拓使を廃止

    8月琴似を第一、二、山鼻を第三、四中隊に編成

明治17(1884)年

    5月琴似を第一、山鼻を第二、江別と篠津を第三中隊に編成

    8月屯田兵起居定則、日課勤務及検査定則を制定

明治18(1885)年

    5月屯田兵条例を制定、屯田兵本部に改称、本部長に永山武四郎

    7月野幌兵村 第一大隊第四中隊

  10月屯田兵本部概則、服務規則を制定

明治19(1886)年

    1月北海道庁を設置

    5月東和田兵村 第二大隊第一中隊

明治20(1887)年

    3月永山武四郎らが米露清国視察(翌年2月帰国)

    5月江別と篠津の第一大隊第三中隊を、第三大隊第一中隊とする

       野幌の第一大隊第四中隊を、第三大隊第二中隊とする

       新琴似兵村 第一大隊第三中隊

       室蘭輪西兵村 室蘭屯田兵中隊

    6月兵員寄託積立金出納、各隊会計事務取扱、金櫃規則を制定

明治21(1888)年

    5月西和田兵村 第二大隊第二中隊

    6月永山本部長が北海道庁官を兼務

  10月兵村会規則を制定

明治22(1889)年

    2月屯田兵増員5か年計画を発表

    7月屯田兵条例を改正、屯田兵司令部に改称、司令官に永山武四郎

       篠路兵村 第一大隊第四中隊

       室蘭屯田兵中隊を第二大隊に改称

       従来の根室の第二大隊を第四大隊に改称

  11月屯田兵服務規則を改正

  12月滝川村南滝川兵村 第五大隊第一中隊

明治23(1890)年

    5月屯田兵移住給与規則を公布

    7月太田村南太田兵村 第四大隊第三中隊

       太田村北太田兵村 第四大隊第四中隊

       滝川村北滝川兵村 第五大隊第二中隊

    8月屯田兵条例を改正(歩・騎・砲・工兵で編成、服役期間を改定)

    9月屯田兵土地給与規則を公布(給与地を1万5千坪に改定)

  10月屯田兵募集に関する陸軍省告示(士族中心から平民に拡大)

       屯田兵及家族教令、兵村諮問会規則、公有財産取扱規程を制定

明治24(1891)年

    2月第一大隊と第二大隊を統合して第一大隊とする

       第三大隊と第五大隊を統合して第二大隊とする

       第四大隊はそのまま、第三大隊は一時欠

    6月屯田銀行を開業

       永山村西永山兵村 第三大隊第一中隊

       永山村東永山兵村 第三大隊第二中隊

       沼貝村美唄兵村 屯田騎兵隊

       高志内兵村 屯田砲兵隊

       茶志内兵村 屯田工兵隊

明治25(1892)年

    8月下東旭川兵村 第三大隊第三中隊

       上東旭川兵村 第三大隊第四中隊

明治26(1893)年

    8月西当麻兵村 第三大隊第五中隊

       東当麻兵村 第三大隊第六中隊

明治27(1894)年

    7月屯田兵条例を改正(予備役廃止、現役を3から8年に延長)

       屯田兵移住給与規則を改定

    8月滝川村南江部乙兵村 第二大隊第五中隊

       滝川村北江部乙兵村 第二大隊第六中隊

明治28(1895)年

    3月日清戦争へ出動、臨時第七師団を編成

    5月深川村西秩父別兵村 第一大隊第六中隊

       深川村東秩父別兵村 第一大隊第七中隊

       深川村北一已兵村 第一大隊第八中隊

       深川村南一已兵村 第一大隊第九中隊

       深川村納内兵村 第一大隊第十中隊

    6月日清戦争の講和により臨時第七師団を解散

  11月屯田兵給与地取扱規則を制定

明治29(1896)年

    5月第七師団正式設置・屯田司令部廃止

       石狩等4国に徴兵令施行

    6月後備兵村に後備兵村会を設置

       後備役兵村及下士兵卒規則を制定

    8月第一大隊の第一中隊から第五中隊が現役を終了

       西秩父別の第一大隊第六中隊を第一中隊とする

       東秩父別の第一大隊第七中隊を第二中隊とする

       北一已の第一大隊第八中隊を第三中隊とする

       南一已の第一大隊第九中隊を第四中隊とする

       納内の第一大隊第十中隊を第五中隊とする

明治30(1897)年

    5月下野付牛兵村 第四大隊。この年に第一中隊

       中野付牛兵村 第四大隊。この年に第二中隊

       上野付牛兵村 第四大隊。この年に第三中隊

       南湧別兵村 第四大隊。この年に第四中隊

       北湧別兵村 第四大隊。この年に第五中隊

       第四大隊の旧第一から第四中隊が現役を終了

明治31(1897)年

    5月全道に徴兵令施行

明治32(1899)年

    7月南剣淵兵村 第三大隊第第三中隊

      北剣淵兵村 第三大隊第四中隊

      士別兵村 第三大隊第五中隊

明治33(1900)年

    4月第三大隊第一中隊、第二中隊を後備役に編入

明治34(1901)年

    3月第二大隊、屯田騎兵隊、屯田砲兵隊、屯田工兵隊を解隊

  10月屯田兵条例を改正(現役期限を5年に)

       後備役兵村及下士兵卒規則を廃止

明治35(1902)年

    3月第一大隊を解隊。屯田倶楽部を結成

明治36(1903)年

    4月第四大隊を解隊

明治37(1904)年

    4月第三大隊の第三中隊、第四中隊、第五中隊が後備役となる。

    8月日露戦争への動員発令、野戦第七師団を編成

    9月屯田兵条例の廃止

明治39(1906)年

    4月屯田兵給与地規則を廃止

大正8(1919)年

    3月剣淵、士別屯田兵の兵役満期終了


戻  るdata.html