「屯田兵の服装」を編集中

移動: 案内検索

警告: ログインしていません。

編集すると、IPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。
最新版 編集中の文章
35行: 35行:
 
[[ファイル: Seinan yamahana.jpg |x260px|right|西南戦争出征時の山鼻屯田兵の制服姿]]
 
[[ファイル: Seinan yamahana.jpg |x260px|right|西南戦争出征時の山鼻屯田兵の制服姿]]
 
 明治10(1877)年の[[西南戦争]]に動員された琴似、山鼻の両屯田兵の出征記念写真には3種の軍服が認められる。上衣はともに詰め襟(立襟)で前を中央で合わせてホックで留める方式だが、丈についてはベルト付近までの短い明治7年制定の鎮台兵略服に類似したタイプ(写真右)と、「黒田案」に近い腰まで包む長いタイプ(写真左)がある。さらに後者の写真の3人のうち中央の屯田兵の上衣には剣型の胸飾りがある点が、明治6年制定の鎮台兵の正衣に類似している。<br>
 
 明治10(1877)年の[[西南戦争]]に動員された琴似、山鼻の両屯田兵の出征記念写真には3種の軍服が認められる。上衣はともに詰め襟(立襟)で前を中央で合わせてホックで留める方式だが、丈についてはベルト付近までの短い明治7年制定の鎮台兵略服に類似したタイプ(写真右)と、「黒田案」に近い腰まで包む長いタイプ(写真左)がある。さらに後者の写真の3人のうち中央の屯田兵の上衣には剣型の胸飾りがある点が、明治6年制定の鎮台兵の正衣に類似している。<br>
 軍帽はいずれも帽章に日章を用い、左の写真の中央の屯田兵の手にした軍帽には明治3(1870)年から採用された五芒星(ごぼうせい・註1)が頭頂部に縫い込まれている。<br>
+
 軍帽はいずれも帽章に日章を用い、左の写真の中央の屯田兵は明治3(1870)年から採用された五芒星(ごぼうせい・註1)が頭頂部に縫い込まれている。<br>
  
 
 屯田兵を含む政府軍の歩兵の軍衣袴は、直近の明治8年改正の服制に沿えば紺色の大絨(略衣は小倉織)が標準となるが、実際には明治6、7年の服制のものや所属部隊の違いによるものなど、種類の異なる軍服が混用されていたという(笠間良彦『図鑑 日本の軍装』)。<br>
 
 屯田兵を含む政府軍の歩兵の軍衣袴は、直近の明治8年改正の服制に沿えば紺色の大絨(略衣は小倉織)が標準となるが、実際には明治6、7年の服制のものや所属部隊の違いによるものなど、種類の異なる軍服が混用されていたという(笠間良彦『図鑑 日本の軍装』)。<br>

tondenwikiへのすべての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される場合があります。 あなたの投稿を、他人が遠慮なく編集するのを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿するのは、あなたが書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください (詳細はTondenwiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)
個人用ツール
名前空間

変種
操作
管理運営
案内
ツールボックス
屯田兵名簿データベース
屯田兵デジタル・アーカイブス