「屯田兵の服装」を編集中

移動: 案内検索

警告: ログインしていません。

編集すると、IPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。
最新版 編集中の文章
17行: 17行:
 
 明治3(1870)年には「海軍服制」「陸軍徽章」布告により、海軍はイギリス式、陸軍はフランス式の服制が定められた。さらに明治6(1873)年布告の「陸軍武官服制」と明治8(1875)年の改正によって将校から兵卒までの服制が整えられた。<br>
 
 明治3(1870)年には「海軍服制」「陸軍徽章」布告により、海軍はイギリス式、陸軍はフランス式の服制が定められた。さらに明治6(1873)年布告の「陸軍武官服制」と明治8(1875)年の改正によって将校から兵卒までの服制が整えられた。<br>
  
 明治19(1886)年の服制改正では、フランス式からドイツ(プロシア)式に変更され、軍衣については、将校らは「濃紺絨」、下副官以下は「紺絨」、軍袴は兵種によって色別区分された。<br>
+
 明治19(1886)年の服制改正では、フランス式からドイツ(プロシア)式に変更され、軍衣については、将校らは「濃紺絨」、下副官以下は「紺絨」、軍袴は兵種によって区分された。<br>
  
 
 明治37(1904)年の[[日露戦争]]を機に、「茶褐色(カーキ色)」の戦時服が採用され、明治39(1906)年の「陸軍軍服服制」(勅令第71号)によって以降は、「茶褐色」が軍装の標準色と定められた。
 
 明治37(1904)年の[[日露戦争]]を機に、「茶褐色(カーキ色)」の戦時服が採用され、明治39(1906)年の「陸軍軍服服制」(勅令第71号)によって以降は、「茶褐色」が軍装の標準色と定められた。
35行: 35行:
 
[[ファイル: Seinan yamahana.jpg |x260px|right|西南戦争出征時の山鼻屯田兵の制服姿]]
 
[[ファイル: Seinan yamahana.jpg |x260px|right|西南戦争出征時の山鼻屯田兵の制服姿]]
 
 明治10(1877)年の[[西南戦争]]に動員された琴似、山鼻の両屯田兵の出征記念写真には3種の軍服が認められる。上衣はともに詰め襟(立襟)で前を中央で合わせてホックで留める方式だが、丈についてはベルト付近までの短い明治7年制定の鎮台兵略服に類似したタイプ(写真右)と、「黒田案」に近い腰まで包む長いタイプ(写真左)がある。さらに後者の写真の3人のうち中央の屯田兵の上衣には剣型の胸飾りがある点が、明治6年制定の鎮台兵の正衣に類似している。<br>
 
 明治10(1877)年の[[西南戦争]]に動員された琴似、山鼻の両屯田兵の出征記念写真には3種の軍服が認められる。上衣はともに詰め襟(立襟)で前を中央で合わせてホックで留める方式だが、丈についてはベルト付近までの短い明治7年制定の鎮台兵略服に類似したタイプ(写真右)と、「黒田案」に近い腰まで包む長いタイプ(写真左)がある。さらに後者の写真の3人のうち中央の屯田兵の上衣には剣型の胸飾りがある点が、明治6年制定の鎮台兵の正衣に類似している。<br>
 軍帽はいずれも帽章に日章を用い、左の写真の中央の屯田兵の手にした軍帽には明治3(1870)年から採用された五芒星(ごぼうせい・註1)が頭頂部に縫い込まれている。<br>
 
  
 
 屯田兵を含む政府軍の歩兵の軍衣袴は、直近の明治8年改正の服制に沿えば紺色の大絨(略衣は小倉織)が標準となるが、実際には明治6、7年の服制のものや所属部隊の違いによるものなど、種類の異なる軍服が混用されていたという(笠間良彦『図鑑 日本の軍装』)。<br>
 
 屯田兵を含む政府軍の歩兵の軍衣袴は、直近の明治8年改正の服制に沿えば紺色の大絨(略衣は小倉織)が標準となるが、実際には明治6、7年の服制のものや所属部隊の違いによるものなど、種類の異なる軍服が混用されていたという(笠間良彦『図鑑 日本の軍装』)。<br>
  
 写真の屯田兵は靴履きだが、琴似屯田兵は軍事行動において靴に勝るとの考えから草鞋(わらじ、冬はツマゴ)を標準的な装備とし、[[西南戦争]]の際には「白脚絆鞋で、師団兵(註2)より異様な服装の屯田兵であると、軽侮の眼を以て迎えられた」というエピソードが残っている(山田勝伴『開拓使最初の屯田兵』、『琴似屯田百年史』)。
+
 写真の屯田兵は靴履きだが、琴似屯田兵は軍事行動において靴に勝るとの考えから草鞋(わらじ、冬はツマゴ)を標準的な装備とし、[[西南戦争]]の際には「白脚絆鞋で、師団兵(註)より異様な服装の屯田兵であると、軽侮の眼を以て迎えられた」というエピソードが残っている(山田勝伴『開拓使最初の屯田兵』、『琴似屯田百年史』)。
 
<br>
 
<br>
 
+
 (註:鎮台を廃止し師団が設置されたのは明治21(1888)年なので、「師団兵」は屯田兵を除いて鎮台兵を主力とした政府軍全体を指すと思われる)
 
+
 註1:軍帽の五芒星には「魔除け」の意味が込められ、歩兵の場合は明治19(1886)年改正まで使用され、将校と近衛兵では明治期を通して使用された。<br> 
+
註2:鎮台を廃止し師団が設置されたのは明治21(1888)年なので、「師団兵」は屯田兵を除いて鎮台兵を主力とした政府軍全体を指すと思われる。<br>
+
 
<br>
 
<br>
  
60行: 56行:
 
<br>
 
<br>
  
 美唄の屯田騎兵は、衣袴とも「紺絨」だが、下士に限っては「茜絨」とされた。袴の長さは、乗馬のため膝までで裾口にスリットが入れられた。襟章、肩章、側章はいずれも萌黄色。
 
  
  
142行: 137行:
 
○冬襦袢袴下(3組)  ○夏襦袢袴下(3組)   ○木綿製手套(2組) <br>
 
○冬襦袢袴下(3組)  ○夏襦袢袴下(3組)   ○木綿製手套(2組) <br>
 
○短靴(6組)     ○革製脚絆(騎兵に2組) ○麻製脚絆(歩砲工兵に2組)<br>
 
○短靴(6組)     ○革製脚絆(騎兵に2組) ○麻製脚絆(歩砲工兵に2組)<br>
○靴下(9組)     ○拍車(騎兵に1組)    ○作業衣袴(騎砲工兵に1組) <br>
+
○靴下(9組)     ○拍車(騎に1組)    ○作業衣袴(騎砲工兵に1組) <br>
 
(靴・靴下は時宜により草鞋・草鞋掛けに換えて給与)<br>
 
(靴・靴下は時宜により草鞋・草鞋掛けに換えて給与)<br>
  
161行: 156行:
 
<br>
 
<br>
 
[[ファイル: Kenbutitondenhei.jpeg |x260px|right|現役時代の剣淵屯田兵]]
 
[[ファイル: Kenbutitondenhei.jpeg |x260px|right|現役時代の剣淵屯田兵]]
 
 
 明治27(1894)年の[[日清戦争]]に動員された屯田兵は、東京の竹橋兵営に駐屯した際に、「近衛兵から霜降り赤線のズボンが羨ましがられた」(『開拓使最初の屯田兵』『琴似屯田百年史』)というエピソードが残されている。「霜降」は税関吏の官服に採用された例(『神戸税関百年史』)があるが、軍関係では珍しい素材で(明治3年の陸軍徽章では歩兵の袴が「鼠色霜降に黒側章」とされ、明治6年の陸軍武官服制で「紺大絨」に改められた)、学生服に使われたこともあって当時の若者の憧れのファッションとして流行したことも背景にあったと見られる(岡山県『岡山県の繊維産業』)。<br>
 
 明治27(1894)年の[[日清戦争]]に動員された屯田兵は、東京の竹橋兵営に駐屯した際に、「近衛兵から霜降り赤線のズボンが羨ましがられた」(『開拓使最初の屯田兵』『琴似屯田百年史』)というエピソードが残されている。「霜降」は税関吏の官服に採用された例(『神戸税関百年史』)があるが、軍関係では珍しい素材で(明治3年の陸軍徽章では歩兵の袴が「鼠色霜降に黒側章」とされ、明治6年の陸軍武官服制で「紺大絨」に改められた)、学生服に使われたこともあって当時の若者の憧れのファッションとして流行したことも背景にあったと見られる(岡山県『岡山県の繊維産業』)。<br>
  
<br>
+
 しかし、征清第1軍に編入された際に、屯田兵特有の「藍霜降」が問題ともなった。元々、地域限定の少量生産のため、急な増員や転科の度に不都合が生じるという理由から、陸軍省は日清戦争終結後の明治28(1895 )年9月、他と同じ紺色に統一することを決め、屯田兵の「霜降ズボン」は漸次姿を消していった(陸達第89号)。これに代えて陸軍省は、屯田兵の識別のため軍衣の襟の両端に特別の徽章を付けることとした(陸甲第108号)。この襟章のデザインには「北」の文字が使われたとする説(北海道教育委員会『屯田兵村』)もあるが、明確な資料はない。<br>
[[ファイル: Kisyo m28.jpeg |x260px|left|特別の徽章]]
+
 
+
 しかし、征清第1軍に編入された際に、屯田兵特有の「藍霜降」が問題ともなった。元々、地域限定の少量生産のため、急な増員や転科の度に不都合が生じるという理由から、陸軍省は日清戦争終結後の明治28(1895 )年9月、他と同じ紺色に統一することを決め、屯田兵の「霜降ズボン」は漸次姿を消していった(陸達第89号)。これに代えて陸軍省は、屯田兵の識別のため軍衣の襟の両端に特別の徽章を付けることとした(陸甲第108号)。この特別襟章のデザインは、「陸達第88号」(明治28年9月30日)によると、3つの尖端が閃光を連想させる幾何学模様で、大きさは5分(約1.5センチ)、品質は金属鍍銀色、詰め襟の前部、左右に一個ずつ対称に付けるものとされている。左右一対で「北」の文字に見える。<br>
+
  
 
<p style="text-align:right">
 
<p style="text-align:right">
178行: 169行:
 
 明治37(1904)年開戦の[[日露戦争]]では、「戦時又ハ事変ノ際ニ於ケル陸軍服制ニ関スル件」(勅令第29号)に基づいて、満州の土色に合わせて「茶褐色(カーキ色)」の戦時服が採用された。しかし、第三軍に編入増派された第七師団の将兵は、動員された[[後備役]]の屯田兵も含めて従来の「紺絨」の軍装で出征・帰還した。
 
 明治37(1904)年開戦の[[日露戦争]]では、「戦時又ハ事変ノ際ニ於ケル陸軍服制ニ関スル件」(勅令第29号)に基づいて、満州の土色に合わせて「茶褐色(カーキ色)」の戦時服が採用された。しかし、第三軍に編入増派された第七師団の将兵は、動員された[[後備役]]の屯田兵も含めて従来の「紺絨」の軍装で出征・帰還した。
 
<br>
 
<br>
 
  
 
== 袖章による階級の識別区分 ==
 
== 袖章による階級の識別区分 ==
208行: 198行:
 
</p>
 
</p>
 
<br>
 
<br>
[[ファイル:Syokosodesyo.jpg|x450px|right|将校の袖章]]
+
 
 
== 屯田兵の証言から ==
 
== 屯田兵の証言から ==
  
232行: 222行:
 
*[[木村才次郎]](士別・明治32年7月入地 山縣県出身)<br>
 
*[[木村才次郎]](士別・明治32年7月入地 山縣県出身)<br>
 
各自の兵屋には軍服2着、背嚢、銃などを保管してあるので、班長が軍服や銃の手入れを検査し、これをきちんとやらなければ絞られた。高官が士別に来ると官給品を家の前に並べ検閲を受けた。(2007年『士別屯田覚え書』)
 
各自の兵屋には軍服2着、背嚢、銃などを保管してあるので、班長が軍服や銃の手入れを検査し、これをきちんとやらなければ絞られた。高官が士別に来ると官給品を家の前に並べ検閲を受けた。(2007年『士別屯田覚え書』)
 
<br>
 
 
 
== 参考文献 ==
 
*『図鑑 日本の軍装 下巻』 (笹間良彦著、雄山閣出版、1970年)
 
*『日本の軍装 幕末から日露戦争』 (中西 立太著、大日本絵画刊、2006年)
 
*『日本の軍隊 ものしり物語』 (熊谷直著、光人社刊、1989年)
 
*『歴史写真集 屯田兵』 (改訂増補版、北海道屯田倶楽部刊、1989年)
 
*『北海道文化財 第10集 屯田兵』 (北海道教育委員会刊、1968年)
 
  
 
<br>
 
<br>

tondenwikiへのすべての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される場合があります。 あなたの投稿を、他人が遠慮なく編集するのを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿するのは、あなたが書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください (詳細はTondenwiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)
個人用ツール
名前空間

変種
操作
管理運営
案内
ツールボックス
屯田兵名簿データベース
屯田兵デジタル・アーカイブス