「屯田兵の服装」を編集中

移動: 案内検索

警告: ログインしていません。

編集すると、IPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。
最新版 編集中の文章
126行: 126行:
 
 [[屯田兵]]の通常経費が[[北海道庁]]から[[陸軍省]]に移管された明治23(1890)年9月5日、「[[屯田兵給与令]]」(勅令第201号)が公布され、被服・装具についても種別、給与数、共用期限などが詳細に定められた。下士兵卒の被服は大小の区分で、計15品目に分けられ、装具には被服の手入れ用具12点も並ぶ。<br>
 
 [[屯田兵]]の通常経費が[[北海道庁]]から[[陸軍省]]に移管された明治23(1890)年9月5日、「[[屯田兵給与令]]」(勅令第201号)が公布され、被服・装具についても種別、給与数、共用期限などが詳細に定められた。下士兵卒の被服は大小の区分で、計15品目に分けられ、装具には被服の手入れ用具12点も並ぶ。<br>
  
 [[被服・装具の給与表]]によると、衣袴は、第一種、第二種と夏衣袴の三種で、騎・砲・工兵に対しては作業衣が給与された。第一種衣袴は、明治19(1886)年の改正陸軍服制に沿った紺絨・5つボタンの軍衣に藍霜降・緋色側章の軍袴で、式典などで着用する正服。第二種衣袴は、教練・演習の際に用いられた。「[[屯田兵給与令細則]]」によると、ほかに演習服、演習帽などが給与された。<br>
+
 給与表によると、衣袴は、第一種、第二種と夏衣袴の三種で、騎・砲・工兵に対しては作業衣が給与された。第一種衣袴は、明治19(1886)年の改正陸軍服制に沿った紺絨・5つボタンの軍衣に藍霜降・緋色側章の軍袴で、式典などで着用する正服。第二種衣袴は、教練・演習の際に用いられた。「[[屯田兵給与令細則]]」によると、ほかに演習服、演習帽などが給与された。<br>
  
 
 第二種帽(写真右)は、紺絨に黄絨の横章、真鍮製の星章が付き、庇は革製。給与表には記載されていないが、礼装用の黒革製の第一種帽は、明治19年改正服制により白の前立とともに屯田兵に支給された。<br>
 
 第二種帽(写真右)は、紺絨に黄絨の横章、真鍮製の星章が付き、庇は革製。給与表には記載されていないが、礼装用の黒革製の第一種帽は、明治19年改正服制により白の前立とともに屯田兵に支給された。<br>

tondenwikiへのすべての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される場合があります。 あなたの投稿を、他人が遠慮なく編集するのを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿するのは、あなたが書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください (詳細はTondenwiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)
個人用ツール
名前空間

変種
操作
管理運営
案内
ツールボックス
屯田兵名簿データベース
屯田兵デジタル・アーカイブス