「屯田兵の服装」の版間の差分
(ページの作成:「== 軍服の変遷 == === 袖に北辰章 === 屯田兵の最初の制服は、琴似兵村に最初の屯田兵が入る直前の明治8(1875)年5月5日付で...」) |
(→藍色霜降に緋色の側章) |
||
7行: | 7行: | ||
=== 藍色霜降に緋色の側章 === | === 藍色霜降に緋色の側章 === | ||
+ | [[ファイル:Seifuku tippu.jpeg|x350px|right|屯田兵の制服姿(復元)]] | ||
近代日本における軍服の歴史は、明治3(1870)年の徴兵制実施に合わせて同年12月22日に発せられた太政官布告(第957号)の「海軍服制」「陸軍徽章」に始まった。陸軍は「達磨=だるま・ドルマン」と呼ばれた丈の短い上衣フランス式を採用し、明治6(1873)年9月24日の「陸軍武官服制」(太政官布告第328号)によって詳細が定められた。屯田兵の軍服も、これに沿ったデザインだが、上衣が他と同じ紺色なのに対し、袴については「藍色霜降」で側章は緋色とされた。 | 近代日本における軍服の歴史は、明治3(1870)年の徴兵制実施に合わせて同年12月22日に発せられた太政官布告(第957号)の「海軍服制」「陸軍徽章」に始まった。陸軍は「達磨=だるま・ドルマン」と呼ばれた丈の短い上衣フランス式を採用し、明治6(1873)年9月24日の「陸軍武官服制」(太政官布告第328号)によって詳細が定められた。屯田兵の軍服も、これに沿ったデザインだが、上衣が他と同じ紺色なのに対し、袴については「藍色霜降」で側章は緋色とされた。 | ||
<br> | <br> |
2014年9月26日 (金) 12:35時点における版
目次 |
軍服の変遷
袖に北辰章
屯田兵の最初の制服は、琴似兵村に最初の屯田兵が入る直前の明治8(1875)年5月5日付で、開拓使長官・黒田清隆が太政大臣・三条実美に提出した「屯田兵服制の儀伺」に図示された将兵の上衣が原型になったとみられる。
図案によると、詰め襟、筒型の長袖で、前身ごろは左前、腰の部分が切り替え様となっている。左袖の肩の縫い目下5寸(約15cm)の位置に、径1寸5分(約4.5cm)の星形をした「北辰章」が付き、両袖口には階級に応じて金線(大中少佐)、銀線(大中少尉)、緋線(曹長以下)が入る。
藍色霜降に緋色の側章
近代日本における軍服の歴史は、明治3(1870)年の徴兵制実施に合わせて同年12月22日に発せられた太政官布告(第957号)の「海軍服制」「陸軍徽章」に始まった。陸軍は「達磨=だるま・ドルマン」と呼ばれた丈の短い上衣フランス式を採用し、明治6(1873)年9月24日の「陸軍武官服制」(太政官布告第328号)によって詳細が定められた。屯田兵の軍服も、これに沿ったデザインだが、上衣が他と同じ紺色なのに対し、袴については「藍色霜降」で側章は緋色とされた。
茜色・萌黄線の美唄騎兵
陸軍の服制は明治19(1886)年7月6日に改正され、それまでのフランス型からドイツ型へ大きく転換された。第二種帽や軍衣の地質は、将校等は濃紺絨、下副官(主に曹長)以下は紺絨とされたが、屯田兵の袴・側章は「藍霜降絨・緋絨」という独特の様式が引き続き採用された。
ただし、明治24(1891)年以降に編成された騎兵については、一般の服制に基づいて「茜絨・萌黄絨」の袴・側章が使われた。
シンボルカラーの終焉
屯田兵のシンボルともされた袴の「藍霜降絨・緋絨」は、西南戦争において彼らの活躍ぶりとともに注目を浴びた。日清戦争で出動し、東京の竹橋兵営に駐屯した際には、「近衛兵から霜降り赤線のズボンが羨ましがられた」(『琴似屯田百年史』)というエピソードが残されている。
しかし、日清戦争で征清第1軍に編入された際に、屯田兵特有のカラーが問題ともなった。元々、地域限定の少量生産のため、急な増員や転科の度に不都合が生じるという理由から、陸軍省は日清戦争終結後の明治28(1895 )年8月、他と同じ紺色に統一することを決め、屯田兵の「霜降ズボン」は姿を消した。