屯田兵手帳

提供: tondenwiki
移動: 案内検索

屯田兵手帳(とんでんへいてちょう、正式には手牒)は、屯田兵に対して装備品として貸与された手帳。

身分を証明するほか、扶助米などの給与通帳として使用された。

巻頭の軍人勅諭読法の記述や軍歴の記載欄などは、軍隊手帳とほど同じ内容となっており、恩給支給の際には受給資格の証明資料としても使用された。

屯田兵手帳

目次

[編集] 内容と仕様

[編集] 内容・構成

屯田兵手帳は、振り仮名が付された「軍人勅諭」と「読法」から始まり、続く「誓文」の末尾に所持者である屯田兵の署名欄が設けられている。

引き続き本籍、住所、年齢、家族構成などの個人情報の記載欄があり、職業とともに華族士族平民の「族」区分の記載欄もある。家族の氏名記載の範囲は、祖父母、父母、妻子、兄弟姉妹のほか、養父母、養祖父母まで。人相欄には、幹(体格)、顔、額、眼、鼻、口、顎、髪、眉、痘の各項目について特徴が書き込まれる。

続く履歴欄は、編入前後と昇進履歴、褒賞、罰科、出陣歴、除隊・公傷病・戦病死の順で並んでいる。

手帳の後半部分は、制帽制服から糸針まで28項目の被服給与表から始まり、扶助米塩菜料の給与金穀、勤務手当や俸給などの給与金高の記入欄で構成されている。給与金高には最も多くのページが割かれ、給与年月日と円銭厘の単位で数字が書き込めるようになっている。

メモ用の空欄ページは、中段と末尾に計14ページ(明治27年製手帳)。

実際のページ構成は、下記外部リンクの項を参照して下さい。

[編集] 仕様・規格

1894(明治27)年の屯田兵手帳の場合は、縦130mm、横80mm、厚さ約10mmで、黒色の皮革張り、右綴じで裏側をバンドで留めるようになっている。

表紙には「屯田兵手牒」の文字と唐草文の縁飾りが金箔押しで施されている。

本文は、94ページの袋綴じ、ページの折り目に「屯田兵手牒」「陸軍省」の文字とページ番号が印刷されている。


[編集] エピソード

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

屯田兵手帳の復刻版(屯田兵条例以降のページは参考として追加したものです)。

屯田兵手帳

個人用ツール
名前空間

変種
操作
管理運営
案内
ツールボックス
屯田兵名簿データベース
屯田兵デジタル・アーカイブス