「新琴似兵村」を編集中

移動: 案内検索

警告: ログインしていません。

編集すると、IPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
[[ファイル:Sink tyutai.jpg|x350px|right|新琴似屯田兵中隊本部]]
 
[[ファイル:Sink tyutai.jpg|x350px|right|新琴似屯田兵中隊本部]]
新琴似兵村は、現在の札幌市北区新琴似地区に開かれた屯田兵村で、明治20(1887)年と翌年の2か年に、中国、九州地区など8県から計220戸が入植した。<br>
+
新琴似兵村は、現在の札幌市北区新琴似地区に開かれた屯田兵村で、明治20(1887)年と翌年の2か年に、中国、九州地区など8県から計22戸が入植した。<br>
 
札幌では琴似兵村(第1中隊)、山鼻兵村(第2中隊)に続く3番目の兵村で、明治28(1895)年まで第一大隊第3中隊を編制し、その後は屯田兵制度が廃止される明治37(1904)年まで新琴似屯田兵は後備役を務めた。<br>
 
札幌では琴似兵村(第1中隊)、山鼻兵村(第2中隊)に続く3番目の兵村で、明治28(1895)年まで第一大隊第3中隊を編制し、その後は屯田兵制度が廃止される明治37(1904)年まで新琴似屯田兵は後備役を務めた。<br>
 
入植当時は鬱蒼とした樹林地帯だったが、比較的良い土壌に恵まれたことから農業は順調に発展した。<br>
 
入植当時は鬱蒼とした樹林地帯だったが、比較的良い土壌に恵まれたことから農業は順調に発展した。<br>
 
大東亜戦争の終結後は、一大住宅街へと変容し、札幌市の有形文化財として保存された中隊本部や、農業排水溝として屯田兵によって掘削された安春川などに、兵村の名残をとどめている。<br>
 
大東亜戦争の終結後は、一大住宅街へと変容し、札幌市の有形文化財として保存された中隊本部や、農業排水溝として屯田兵によって掘削された安春川などに、兵村の名残をとどめている。<br>
  
(写真は復元保存されている[[新琴似屯田兵中隊本部]])
+
(写真は復元保存されている新琴似屯田兵中隊本部)
 
== 年表 ==
 
== 年表 ==
 
新琴似兵村史。<br>
 
新琴似兵村史。<br>
56行: 56行:
  
 
== 出身地と入植 ==
 
== 出身地と入植 ==
 +
 +
=== 出身地 ===
 
{| class="wikitable"  style="float:right" |  
 
{| class="wikitable"  style="float:right" |  
 
|+ 新琴似屯田兵の出身地一覧表
 
|+ 新琴似屯田兵の出身地一覧表
|- style="text-align:center"
 
 
! 圏域 !! 府県 !! 明治20年 !! 明治21年 !! 計
 
! 圏域 !! 府県 !! 明治20年 !! 明治21年 !! 計
|- style="text-align:center" |
+
|-
 
! 九州
 
! 九州
 
| 佐賀 || 40 || 21 || 61
 
| 佐賀 || 40 || 21 || 61
|- style="text-align:center" |
+
|-
 
!  
 
!  
 
| 福岡 || 44 || 11  ||  55
 
| 福岡 || 44 || 11  ||  55
|- style="text-align:center" |
+
|-
 
!  
 
!  
 
| 熊本 || 41 ||  || 41
 
| 熊本 || 41 ||  || 41
|- style="text-align:center" |
+
|-
 
!  
 
!  
 
| 大分 ||  || 19  ||  19
 
| 大分 ||  || 19  ||  19
|- style="text-align:center" |
+
|-
 
!  
 
!  
 
| 鹿児島 || 11 ||  || 11
 
| 鹿児島 || 11 ||  || 11
|- style="text-align:center" |
+
|-
 
! 中国
 
! 中国
 
| 岡山 || 10 || 5  ||  15
 
| 岡山 || 10 || 5  ||  15
|- style="text-align:center" |
+
|-
 
!  
 
!  
 
| 島根 ||  || 1 || 1
 
| 島根 ||  || 1 || 1
|- style="text-align:center" |
+
|-
 
! 四国
 
! 四国
 
| 徳島 ||  || 17 ||  17
 
| 徳島 ||  || 17 ||  17
|- style="text-align:center" |
+
|-
 
! 計
 
! 計
 
|  || 146 || 74 || 220
 
|  || 146 || 74 || 220
 
|}
 
|}
 
=== 出身地 ===
 
  
 
新琴似屯田兵は、明治20(1887)年の146人と翌明治21(1888)年の74人の合わせて220人で、このうち187人が九州出身者だった。次いで四国の17人、中国の16人となっており、東北出身者が大半を占めた[[琴似兵村]]や[[山鼻兵村]]と対照的だ。
 
新琴似屯田兵は、明治20(1887)年の146人と翌明治21(1888)年の74人の合わせて220人で、このうち187人が九州出身者だった。次いで四国の17人、中国の16人となっており、東北出身者が大半を占めた[[琴似兵村]]や[[山鼻兵村]]と対照的だ。
136行: 135行:
  
 
=== 潅漑・治水 ===
 
=== 潅漑・治水 ===
[[安春川]]掘削事業<br>
+
安春川掘削事業<br>
 新琴似兵村の一帯は泥炭層が堆積した湿地が多かったため、屯田兵による開拓は、開墾と併せて排水事業に取り組まなければならなかった。初代中隊長の[[三澤毅]]大尉は、新琴似兵村の選定に携わった時点から排水溝構想を[[屯田兵本部]]に提案しており、明治19(1886)年には現在の新川(全長約13km)を完成させた。第3代中隊長の[[安東貞一郎]]大尉は、三澤の計画を受け継ぎ、最初の入植から3年後の明治23(1890)年7月、排水溝の開削に着手しその年のうちに完成させた。全長5.5kmの排水溝は、発寒川に注ぎ込み、安東大尉と工事を請け負った春山という人物の姓から「[[安春川]]」と名付けられた。<br>
+
 新琴似兵村の一帯は泥炭層が堆積した湿地が多かったため、屯田兵による開拓は、開墾と併せて排水事業に取り組まなければならなかった。初代中隊長の[[三澤毅]]大尉は、新琴似兵村の選定に携わった時点から排水溝構想を[[屯田兵本部]]に提案しており、明治19(1886)年には現在の新川(全長約13km)を完成させた。第3代中隊長の[[安東貞一郎]]大尉は、三澤の計画を受け継ぎ、最初の入植から3年後の明治23(1890)年7月、排水溝の開削に着手しその年のうちに完成させた。全長5.5kmの排水溝は、発寒川に注ぎ込み、安東大尉と工事を請け負った春山という人物の姓から「安春川」と名付けられた。<br>
 しかし、[[安春川]]は計画通りの排水効果が上がらず、大正、昭和と改修工事が繰り返された。新琴似地区の都市化が進み農業が衰退すると、札幌市は平成3(1991)年、「ふるさとの川モデル事業」として安春川を住民が憩うウオーターフロントとして整備した。現在は、下水道の処理水が流されている。
+
 しかし、安春川は計画通りの排水効果が上がらず、大正、昭和と改修工事が繰り返された。新琴似地区の都市化が進み農業が衰退すると、札幌市は平成3(1991)年、「ふるさとの川モデル事業」として安春川を住民が憩うウオーターフロントとして整備した。現在は、下水道の処理水が流されている。
  
 
<br>
 
<br>
152行: 151行:
 
=== 自治とまちの変遷 ===
 
=== 自治とまちの変遷 ===
  
 新琴似兵村では明治21(1888)年に新琴似兵村会が組織されて以来、協同共助の原則に基づいて[[公有財産]]の管理をはじめ活発な自治活動を展開した。[[兵村会]]は4区から各4名の計16名の議員で構成され、合議によって小学校の維持、道路補修、河川整備、農業改良などの事業を進めた。離農などにより入植時の約3分の1の88戸まで減少した明治44(1911)年の解散までの間に、兵村内最大の幹線・四番通りを樽川村(現・石狩市)まで延伸開削するなど、現在の新琴似のまちの基盤を築いた。<br>
 
 自治活動の中核は、新琴似屯田親交組合、新琴似兵村部落会に引き継がれ、大正から昭和初期にかけて、教育、土木、医療、防災、産業振興、青年会育成など広範な公益事業を行った。これらの自治活動は、『[[新琴似兵村会記録]]』(明治22年〜昭和4年)や『[[新琴似兵村部落会記録]]』(明治40年〜昭和10年)に詳細に記録されている。
 
 
<br>
 
<br>
  
159行: 156行:
  
 
=== 歴代の中隊長 ===
 
=== 歴代の中隊長 ===
屯田兵第一大隊第三中隊の中隊長は、次の5代にわたった。
+
*初 代 [[三澤毅]]
*初 代 [[三澤毅]]    明治20年5月13日〜明治21年8月11日
+
*第2代 [[縣左門]]
*第2代 [[縣左門]]    
+
*第3代 [[安東貞一郎]]
*第3代 [[安東貞一郎]]  
+
 
*第4代 [[吉田勇太郎]]
 
*第4代 [[吉田勇太郎]]
 
*第5代 [[久木田直道]]
 
*第5代 [[久木田直道]]
196行: 192行:
 
== 伝統文化・芸能 ==
 
== 伝統文化・芸能 ==
  
*[[新琴似歌舞伎]]
 
 
<br>
 
<br>
  
213行: 208行:
 
*『新琴似七十年史』 (昭和32年)
 
*『新琴似七十年史』 (昭和32年)
 
*『新琴似百年史』 (昭和60年)
 
*『新琴似百年史』 (昭和60年)
<br>
 
*『ふるさと新琴似 忘れ残りの記』 (小林博明・日本興業) 
 
*『消えた樹海 新琴似兵村から年への一世紀」 (小林博明・日本興業)
 
*『兵村』 (後藤良二・日本興業) 新琴似屯田兵三世の著者が、代々受け継がれた伝承と史実をベースに、開拓者一家の暮らしを描いた屯田兵物語。
 
* [http://tonden.org/report_files/51_kyorei.pdf 「屯田兵村の精神風土を探る」] (梶田博昭・『屯田』第51号) 
 
 
<br>
 
<br>
  
 
== 子孫会・顕彰団体等 ==
 
== 子孫会・顕彰団体等 ==
  
*[[新琴似屯田兵中隊本部保存会]]
+
*新琴似屯田兵中隊本部保存会
*[[新琴似歌舞伎伝承会]]
+
 
<br>
 
<br>

tondenwikiへのすべての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される場合があります。 あなたの投稿を、他人が遠慮なく編集するのを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿するのは、あなたが書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください (詳細はTondenwiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)
個人用ツール
名前空間

変種
操作
管理運営
案内
ツールボックス
屯田兵名簿データベース
屯田兵デジタル・アーカイブス