「新琴似兵村」を編集中

移動: 案内検索

警告: ログインしていません。

編集すると、IPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。
最新版 編集中の文章
128行: 128行:
  
 
=== 作付===
 
=== 作付===
[[ファイル:Sink heioku.JPG|x300px|right|新琴似屯田兵の一家と兵屋]]
 
 
 新琴似兵村の入植当初の農業は、[[養蚕]]と麻の栽培が主眼とされた。明治20(1887)年に給与された種子は、麻(1戸当たり4升5号=約8.1リットル)、大麦と小麦(各1斗=約18リットル)、大豆と小豆(各5升=約9リットル)、馬鈴薯(4斗=約7.2リットル)で、ほか蚕卵用原紙4枚半だった。<br>
 
 新琴似兵村の入植当初の農業は、[[養蚕]]と麻の栽培が主眼とされた。明治20(1887)年に給与された種子は、麻(1戸当たり4升5号=約8.1リットル)、大麦と小麦(各1斗=約18リットル)、大豆と小豆(各5升=約9リットル)、馬鈴薯(4斗=約7.2リットル)で、ほか蚕卵用原紙4枚半だった。<br>
 
 養蚕は、寒冷地のために生育が悪く、[[新琴似兵村会]]は明治25(1892)年に道庁に申請し、個人での養蚕をやめた。明治23(1890)年に[[札幌製糖会社]]が設立されたのに伴い各戸1反(約10a)のビート栽培をしたが、収量が少ないうえに運搬費がかさみ、間もなく生産を中止した。染料の藍、赤土タバコ、畳用のイグサ、柳行李用のキリュウなども産業として根付かず、副業の機織りや製麺、製紙も同様だった。<br>
 
 養蚕は、寒冷地のために生育が悪く、[[新琴似兵村会]]は明治25(1892)年に道庁に申請し、個人での養蚕をやめた。明治23(1890)年に[[札幌製糖会社]]が設立されたのに伴い各戸1反(約10a)のビート栽培をしたが、収量が少ないうえに運搬費がかさみ、間もなく生産を中止した。染料の藍、赤土タバコ、畳用のイグサ、柳行李用のキリュウなども産業として根付かず、副業の機織りや製麺、製紙も同様だった。<br>

tondenwikiへのすべての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される場合があります。 あなたの投稿を、他人が遠慮なく編集するのを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿するのは、あなたが書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください (詳細はTondenwiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)
個人用ツール
名前空間

変種
操作
管理運営
案内
ツールボックス
屯田兵名簿データベース
屯田兵デジタル・アーカイブス