「屯田兵招魂碑」を編集中

移動: 案内検索

警告: ログインしていません。

編集すると、IPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
 
== 経緯 ==
 
== 経緯 ==
  
[[西南戦争]]には、琴似、山鼻両兵村の屯田兵のほとんどが動員され、戦果を上げたが、論功行賞や戦没者遺族に対する[[扶助料]]は必ずしも十分ではなかった。そうした不満も背景となって、屯田兵の遠征部隊を率いた屯田兵事務局長・[[堀基]]は明治11(1878)年3月、招魂社建立を上申して、太政官の稟裁を得た。征討総督を務めた有栖川宮熾仁親王よりいただいた題字の「屯田兵招魂之碑」を別動旅団長・[[山田顕義]]が揮毫し、広群鶴が伊豆の根府川石に刻んだ。<br>
+
西南戦争には、琴似、山鼻両兵村の屯田兵のほとんどが動員され、戦果を上げたが、論功行賞や戦没者遺族に対する扶助料は必ずしも十分ではなかった。そうした不満も背景となって、屯田兵の遠征部隊を率いた屯田兵事務局長・堀基は明治11(1878)年3月、招魂社建立上申して、太政官の稟裁を得た。征討総督を務めた有栖川宮熾仁親王よりいただいた題字の「屯田兵招魂之碑」を別動旅団長・山田顕義が揮毫し、広群鶴が伊豆の根府川石に刻んだ。<br>
 
屯田兵招魂碑は翌明治12(1879)年に竣工し、建立を機に高鍋城陥落の日に因んだ8月2日を祭日と定められた。以降、明治40(1907)年に招魂碑が中島公園に移されるまで毎年この日は、屯田兵と家族だけでなく、札幌の官民上げて休日をとって奉納相撲や競馬などの催しを楽しむ祭日としてにぎわった。
 
屯田兵招魂碑は翌明治12(1879)年に竣工し、建立を機に高鍋城陥落の日に因んだ8月2日を祭日と定められた。以降、明治40(1907)年に招魂碑が中島公園に移されるまで毎年この日は、屯田兵と家族だけでなく、札幌の官民上げて休日をとって奉納相撲や競馬などの催しを楽しむ祭日としてにぎわった。
  

tondenwikiへのすべての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される場合があります。 あなたの投稿を、他人が遠慮なく編集するのを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿するのは、あなたが書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください (詳細はTondenwiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)
個人用ツール
名前空間

変種
操作
管理運営
案内
ツールボックス
屯田兵名簿データベース
屯田兵デジタル・アーカイブス