「兵屋」を編集中

移動: 案内検索

警告: ログインしていません。

編集すると、IPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。
最新版 編集中の文章
16行: 16行:
 
屯田兵屋の構造は、明治6(1873)年11月の[[屯田兵制度]]創設案では5戸1棟の長屋を計画していた。実際には、木造平屋の一戸建てで、間口5間(約9m)奥行き3.5間(約6.3m)の面積17坪5合(約58平方メートル)が標準とされ、初期においては壁や間取りに試行錯誤が繰り返され、地域や建築時期によって仕様に多少の違いがあった。<br>
 
屯田兵屋の構造は、明治6(1873)年11月の[[屯田兵制度]]創設案では5戸1棟の長屋を計画していた。実際には、木造平屋の一戸建てで、間口5間(約9m)奥行き3.5間(約6.3m)の面積17坪5合(約58平方メートル)が標準とされ、初期においては壁や間取りに試行錯誤が繰り返され、地域や建築時期によって仕様に多少の違いがあった。<br>
 
明治8(1875)年に最初の[[屯田兵が]]入った[[琴似兵村]]の場合は、[[村橋久成]]による当初の設計案では厩が付き、煉瓦製のカッヘルと呼ばれる炉が切られていたが、実際には予算不足などを背景に一部土壁で純日本式の囲炉裏付きの兵屋だった。窓は隙間のある無双窓で煙出しからも雪が吹き込むなど寒冷地対策はほとんど施されなかったため、温暖な地域出身の屯田兵らには不評だったとされる。琴似兵村の兵屋は、「東京旧幕組屋敷足軽乃宅也」([[松本十郎]]大判官)、「薄紙様ノ家屋」([[ホーレス・ケプロン]])などと評価されたが、公的な支援のない一般入植者の多くが雨露をしのいだ掘っ立て小屋に比べると条件はまだ恵まれていた。<br>
 
明治8(1875)年に最初の[[屯田兵が]]入った[[琴似兵村]]の場合は、[[村橋久成]]による当初の設計案では厩が付き、煉瓦製のカッヘルと呼ばれる炉が切られていたが、実際には予算不足などを背景に一部土壁で純日本式の囲炉裏付きの兵屋だった。窓は隙間のある無双窓で煙出しからも雪が吹き込むなど寒冷地対策はほとんど施されなかったため、温暖な地域出身の屯田兵らには不評だったとされる。琴似兵村の兵屋は、「東京旧幕組屋敷足軽乃宅也」([[松本十郎]]大判官)、「薄紙様ノ家屋」([[ホーレス・ケプロン]])などと評価されたが、公的な支援のない一般入植者の多くが雨露をしのいだ掘っ立て小屋に比べると条件はまだ恵まれていた。<br>
寒冷地仕様の兵屋としては、ケプロンの進言に基づいて明治11(1878)年、[[江別兵村]]に[[ウイリアム・スミス・クラーク]]の設計による米国式耐寒構造の兵屋10戸が建設された。さらに翌年、篠津地区にはロシアの[[コサック式]]と呼ばれる丸太組みの兵屋20戸が建設された。ガラス窓で暖炉も採用されたが、米国式は琴似に比べて約2倍、コサック式は約4倍もの建築費がかかり、結局、これ以降の兵屋は、板壁・柾葺き・囲炉裏が標準とされた。<br>
+
寒冷地仕様の兵屋としては、ケプロンの進言に基づいて明治11(1878)年、[[江別兵村]]に[[ウイリアム・S・クラーク]]の設計による米国式耐寒構造の兵屋10戸が建設された。さらに翌年、篠津地区にはロシアの[[コサック式]]と呼ばれる丸太組みの兵屋20戸が建設された。ガラス窓で暖炉も採用されたが、米国式は琴似に比べて約2倍、コサック式は約4倍もの建築費がかかり、結局、これ以降の兵屋は、板壁・柾葺き・囲炉裏が標準とされた。<br>
  
 
間取りについては、[[屯田兵司令部]]が作成した『[[屯田兵移住者心得]]』(明治27年)添付の「兵屋乃図」によると、土間に、炉を囲んだ6畳の板の間、6畳と4畳半の畳の間で構成され、流しが付属している。また、『[[北海道屯田兵制度]]』(大正3年・[[上原轍三郎]]著)掲載の図面では、板の間と流しをつなぐ「踏み板」や便所、押入、棚板の記載があり、棚板は銃の架台として使用されていたと見られる。<br>
 
間取りについては、[[屯田兵司令部]]が作成した『[[屯田兵移住者心得]]』(明治27年)添付の「兵屋乃図」によると、土間に、炉を囲んだ6畳の板の間、6畳と4畳半の畳の間で構成され、流しが付属している。また、『[[北海道屯田兵制度]]』(大正3年・[[上原轍三郎]]著)掲載の図面では、板の間と流しをつなぐ「踏み板」や便所、押入、棚板の記載があり、棚板は銃の架台として使用されていたと見られる。<br>

tondenwikiへのすべての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される場合があります。 あなたの投稿を、他人が遠慮なく編集するのを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿するのは、あなたが書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください (詳細はTondenwiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)
個人用ツール
名前空間

変種
操作
管理運営
案内
ツールボックス
屯田兵名簿データベース
屯田兵デジタル・アーカイブス