「兵屋」を編集中
警告: ログインしていません。
編集すると、IPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。この編集を取り消せます。
下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。
最新版 | 編集中の文章 | ||
14行: | 14行: | ||
=== 間取り・構造 === | === 間取り・構造 === | ||
− | + | 屯田兵屋の構造は、明治6(1873)年11月の屯田兵制度創設案では5戸1棟の長屋を計画していた。実際には、木造平屋の一戸建てで、間口5間(約9m)奥行き3.5間(約6.3m)の面積17坪5合(約58平方メートル)が標準とされ、初期においては壁や間取りに試行錯誤が繰り返され、地域や建築時期によって仕様に多少の違いがあった。<br> | |
明治8(1875)年に最初の[[屯田兵が]]入った[[琴似兵村]]の場合は、[[村橋久成]]による当初の設計案では厩が付き、煉瓦製のカッヘルと呼ばれる炉が切られていたが、実際には予算不足などを背景に一部土壁で純日本式の囲炉裏付きの兵屋だった。窓は隙間のある無双窓で煙出しからも雪が吹き込むなど寒冷地対策はほとんど施されなかったため、温暖な地域出身の屯田兵らには不評だったとされる。琴似兵村の兵屋は、「東京旧幕組屋敷足軽乃宅也」([[松本十郎]]大判官)、「薄紙様ノ家屋」([[ホーレス・ケプロン]])などと評価されたが、公的な支援のない一般入植者の多くが雨露をしのいだ掘っ立て小屋に比べると条件はまだ恵まれていた。<br> | 明治8(1875)年に最初の[[屯田兵が]]入った[[琴似兵村]]の場合は、[[村橋久成]]による当初の設計案では厩が付き、煉瓦製のカッヘルと呼ばれる炉が切られていたが、実際には予算不足などを背景に一部土壁で純日本式の囲炉裏付きの兵屋だった。窓は隙間のある無双窓で煙出しからも雪が吹き込むなど寒冷地対策はほとんど施されなかったため、温暖な地域出身の屯田兵らには不評だったとされる。琴似兵村の兵屋は、「東京旧幕組屋敷足軽乃宅也」([[松本十郎]]大判官)、「薄紙様ノ家屋」([[ホーレス・ケプロン]])などと評価されたが、公的な支援のない一般入植者の多くが雨露をしのいだ掘っ立て小屋に比べると条件はまだ恵まれていた。<br> | ||
寒冷地仕様の兵屋としては、ケプロンの進言に基づいて明治11(1878)年、[[江別兵村]]に[[ウイリアム・スミス・クラーク]]の設計による米国式耐寒構造の兵屋10戸が建設された。さらに翌年、篠津地区にはロシアの[[コサック式]]と呼ばれる丸太組みの兵屋20戸が建設された。ガラス窓で暖炉も採用されたが、米国式は琴似に比べて約2倍、コサック式は約4倍もの建築費がかかり、結局、これ以降の兵屋は、板壁・柾葺き・囲炉裏が標準とされた。<br> | 寒冷地仕様の兵屋としては、ケプロンの進言に基づいて明治11(1878)年、[[江別兵村]]に[[ウイリアム・スミス・クラーク]]の設計による米国式耐寒構造の兵屋10戸が建設された。さらに翌年、篠津地区にはロシアの[[コサック式]]と呼ばれる丸太組みの兵屋20戸が建設された。ガラス窓で暖炉も採用されたが、米国式は琴似に比べて約2倍、コサック式は約4倍もの建築費がかかり、結局、これ以降の兵屋は、板壁・柾葺き・囲炉裏が標準とされた。<br> |