「トーク:屯田兵の服装」を編集中

移動: 案内検索

警告: ログインしていません。

編集すると、IPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
 
*明治28年以降の襟の徽章について<br>
 
*明治28年以降の襟の徽章について<br>
 
屯田兵の軍袴の色が「藍霜降」から「紺」に改正された際に、屯田兵識別のため「襟の両端に特別の徽章」をつけることが決まったが、その徽章がどのようなものか分かりません。これに関する公文書は、屯田アーカイブスに収録してあります。<br>
 
屯田兵の軍袴の色が「藍霜降」から「紺」に改正された際に、屯田兵識別のため「襟の両端に特別の徽章」をつけることが決まったが、その徽章がどのようなものか分かりません。これに関する公文書は、屯田アーカイブスに収録してあります。<br>
 
  <<<<<「特別の徽章」は北海道教育委員会『屯田兵』によると「北の文字だったらしい」とか。
 
<br>
 
 
<<<<< 修正編集しました
 
 
 
*美唄屯田兵は騎兵ですが、一般の屯田兵と同じ紺絨衣に藍霜降絨袴だったのでしょうか?それとも、騎兵の赤に萌黄側章、肋骨服とおなじでしょうか?
 
<br>
 
 
<<<<< 修正編集しました。上下とも紺絨で、下士に限り袴が一般騎兵と同じ緋絨だが、肋骨服ではなかったようです。
 
<br>
 

tondenwikiへのすべての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される場合があります。 あなたの投稿を、他人が遠慮なく編集するのを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿するのは、あなたが書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください (詳細はTondenwiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)
個人用ツール
名前空間

変種
操作
管理運営
案内
ツールボックス
屯田兵名簿データベース
屯田兵デジタル・アーカイブス