北海道屯田倶楽部
屯田兵村の姿:野付牛
常呂川流域の湿地帯の原野であったことが信じられないほど近代的な街作りが進められている北見。この地でかつて星をいただいて開拓の汗を流し、月をいただいて家路につく屯田兵とその家族がいた。彼らの開拓にかける情熱は、土質、気候にも恵まれて苦難の中にも希望の灯は赤々と燃えた。
北見薄荷(はっか)と名をなすほどの成功を見る以前は、苦しい生計の連続だった。それを乗り越えて彼らの永住に賭けた情熱と忍耐とが今美しく花開いた。北見の整然とした街並み、水田化され農村らしさを残す相内(あいのない)はそれぞれ屯田兵の培った大地に育まれ今日の姿を築いた。
写真は、道東一州の行軍の模様(明治35年)。
中野付牛兵村
上野付牛兵村
中野付牛兵村
上野付牛兵村
1903/12/03
基本データ
入植年 明治30(1897)年
同31(1898)年
入植地 北見市
出身地 全国から33府県
入植戸数 397戸
第1大隊
第2大隊
騎兵・砲兵・工兵隊
第3大隊
第4大隊
土質、気候に恵まれ希望に燃えた人々