北海道屯田倶楽部
屯田兵村の姿:士別
天塩川と剣淵川の合流点よりやや上流に、記念すべき最後でしかも最北の屯田兵が入植したのは明治32年のことである。
当時、鉄道は和寒(わっさむ)まで敷設されていてそこから屯田兵と家族らは徒歩で剣淵兵村に行き、剣淵屯田兵らと共に第三大隊入隊式を終え、さらに道なき道を歩いて士別兵村に到着した。5町歩の給与地の開拓は家族にまかせ屯田兵達は軍事訓練と鉄道の敷設や停車場建設、排水溝の掘削など共同施設づくりに追われたという。
入植の翌年には一般移民も付近に入植して賑やかになり、次第に兵村の多くが市街中心地へ組み込まれていったが、雪深い北限の地で稲作に挑み、多くの農作物を育て上げた屯田兵の開拓の心意気は、士別市の今日の隆盛の礎となったといっていいだろう。
士別兵村
1901/12/03
基本データ
入植年 明治32(1899)年
入植地 士別市
出身地 全国から28県
入植戸数 99戸
第1大隊
第2大隊
騎兵・砲兵・工兵隊
第3大隊
第4大隊
最後で最北の屯田兵 まちづくりに汗