「上原轍三郎」の版間の差分

提供: tondenwiki
移動: 案内検索
10行: 10行:
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
  
*1883年 8月25日、広島県山県郡 南方(みなみがた)村(現・北広島町)生まれ。
+
*1883(明治16)年 8月25日、広島県山県郡 南方(みなみがた)村(現・北広島町)生まれ。
*1905年 旧制日彰館中学(現広島県立日彰館高校を経て[[札幌農学校]]入学。
+
*1905(明治38)年 旧制日彰館中学(現広島県立日彰館高校を経て[[札幌農学校]]入学。
*1912年 [[東北帝国大学農科大学]](現・[[北海道大学]][[農学部]])卒業。
+
*1912(大正元)年 [[東北帝国大学農科大学]](現・[[北海道大学]][[農学部]])卒業。
*1914年 5月、卒業論文『北海道屯田兵制度』を北海道庁より刊行。10月、東北帝国大学助教授に任官。
+
*1914(大正3)年 5月、卒業論文『北海道屯田兵制度』を北海道庁より刊行。10月、東北帝国大学助教授に任官。
*1917年 3月、東北帝国大学農科大学第一農場主任兼第四農場主任となる。
+
*1917(大正6)年 3月、東北帝国大学農科大学第一農場主任兼第四農場主任となる。
*1922年 11月、北海道帝国大学農学部農政学殖民学分担。
+
*1922(大正11)年 11月、北海道帝国大学農学部農政学殖民学分担。
*1924年 3月、北海道庁より『甜菜糖業の発達とその保護政策』を刊行。11月、殖民学研究のため欧州各国に留学。
+
*1924(大正13)年 3月、北海道庁より『甜菜糖業の発達とその保護政策』を刊行。11月、殖民学研究のため欧州各国に留学。
*1927年 12月、南米を経て帰国、殖民学講座担任。
+
*1927(昭和2)年 12月、南米を経て帰国、殖民学講座担任。
*1928年 7月、満州国に出張。
+
*1928(昭和3)年 7月、満州国に出張。
*1931年 3月、北海道帝国大学教授に任官。
+
*1931(昭和6)年 3月、北海道帝国大学教授に任官。
*1934年 1月、北海道帝国大学附属図書館長兼任。
+
*1934(昭和9)年 1月、北海道帝国大学附属図書館長兼任。
*1936年 4月、小樽高等商業学校講師(農業政策及び植民政策)。12月、日本学術振興会特別委員会委員委嘱委員会委員委嘱。
+
*1936(昭和11)年 4月、小樽高等商業学校講師(農業政策及び植民政策)。12月、日本学術振興会特別委員会委員委嘱委員会委員委嘱。
*1937年 南洋庁の委嘱により南洋各島を視察。10月、北海道帝国大学北方文化研究室主任に就任。
+
*1937(昭和12)年 南洋庁の委嘱により南洋各島を視察。10月、北海道帝国大学北方文化研究室主任に就任。
*1938年 11月、九州帝国大学法文学部において植民政策講義担当。
+
*1938(昭和13)年 11月、九州帝国大学法文学部において植民政策講義担当。
*1940年 東北帝国大学における植民政策講義担当。
+
*1940(昭和15)年 東北帝国大学における植民政策講義担当。
*1942年 2月、九州帝国大学において植民政策講義担当。
+
*1942(昭和17)年 2月、九州帝国大学において植民政策講義担当。
*1943年 11月、「北海道土地制度の研究」により [[農学博士]]の学位取得。  
+
*1943(昭和18)年 11月、「北海道土地制度の研究」により [[農学博士]]の学位取得。  
*1945年 10月、臨時北海道拓殖研究室長委嘱。
+
*1945(昭和20)年 10月、臨時北海道拓殖研究室長委嘱。
*1946年 1月、北海道農地委員会委員に就任。3月、[[北海道大学]]教授退任。8月、北海道総合開発調査委員会開拓専門委員長に就任。
+
*1946(昭和21)年 1月、北海道農地委員会委員に就任。3月、[[北海道大学]]教授退任。8月、北海道総合開発調査委員会開拓専門委員長に就任。
*1948年 5月、北海道大学名誉教授。
+
*1948(昭和23)年 5月、北海道大学名誉教授。
*1950年 3月、北海学園名誉学園長[[戸津高知]]に請われ、[[北海短期大学]]学長に就任。7月、北海道開発審議会委員に就任。
+
*1950(昭和25)年 3月、北海学園名誉学園長[[戸津高知]]に請われ、[[北海短期大学]]学長に就任。7月、北海道開発審議会委員に就任。
*1952年 北海学園大学学長に就任。
+
*1952(昭和27)年 北海学園大学学長に就任。
*1956年 5月、学校法人北海学園理事長に就任。
+
*1956(昭和31)年 5月、学校法人北海学園理事長に就任。
*1957年 4月、北海学園大学開発研究所の初代所長に就任。北海道海外協会長に就任。
+
*1957(昭和32)年 4月、北海学園大学開発研究所の初代所長に就任。北海道海外協会長に就任。
*1961年 8月、北海道史編集審議会長委嘱。
+
*1961(昭和36)年 8月、北海道史編集審議会長委嘱。
*1964年 3月、論文集『土地と人口』刊行。11月、拓殖政策の研究及び私学振興の功績により北海道文化賞受賞。
+
*1964(昭和39)年 3月、論文集『土地と人口』刊行。11月、拓殖政策の研究及び私学振興の功績により北海道文化賞受賞。
*1965年 北海学園大学長、北海学園理事長の職を退く。
+
*1965(昭和40)年 北海学園大学長、北海学園理事長の職を退く。
*1961年 4月、財団法人人口問題研究会理事委嘱。12月、私立学校振興会評議員に就任。
+
*1966(昭和41)年 4月、財団法人人口問題研究会理事委嘱。12月、私立学校振興会評議員に就任。
*1968年 北海学園名誉園長に就任。
+
*1968(昭和43)年 北海学園名誉園長に就任。
*1970年 9月、拓殖政策の研究並びに私学振興に尽くした功績により北海道開発功労賞受賞。
+
*1970(昭和45)年 9月、拓殖政策の研究並びに私学振興に尽くした功績により北海道開発功労賞受賞。
*1972年 2月27日、88歳で逝去。
+
*1972(昭和47)年 2月27日、88歳で逝去。
  
  

2013年5月5日 (日) 14:57時点における版

上原轍三郎(うえはら てつさぶろう) 1883(明治16)年8月25日〜1972(昭和47)年2月27日

日本の農業経済学者で、拓殖学、殖民学、開発政策に関する研究分野で大きな功績を残した。

明治末期に屯田兵研究の嚆矢とも言える『北海道屯田兵制度』を著し、戦前戦後を通じて北海道開発の理論的指導者、教育者として北海道開発計画の策定や人材育成に力を注いだ。

北海道帝国大学教授、北海道大学名誉教授、北海学園大学の初代学長。

目次

経歴

  • 1883(明治16)年 8月25日、広島県山県郡 南方(みなみがた)村(現・北広島町)生まれ。
  • 1905(明治38)年 旧制日彰館中学(現広島県立日彰館高校を経て札幌農学校入学。
  • 1912(大正元)年 東北帝国大学農科大学(現・北海道大学農学部)卒業。
  • 1914(大正3)年 5月、卒業論文『北海道屯田兵制度』を北海道庁より刊行。10月、東北帝国大学助教授に任官。
  • 1917(大正6)年 3月、東北帝国大学農科大学第一農場主任兼第四農場主任となる。
  • 1922(大正11)年 11月、北海道帝国大学農学部農政学殖民学分担。
  • 1924(大正13)年 3月、北海道庁より『甜菜糖業の発達とその保護政策』を刊行。11月、殖民学研究のため欧州各国に留学。
  • 1927(昭和2)年 12月、南米を経て帰国、殖民学講座担任。
  • 1928(昭和3)年 7月、満州国に出張。
  • 1931(昭和6)年 3月、北海道帝国大学教授に任官。
  • 1934(昭和9)年 1月、北海道帝国大学附属図書館長兼任。
  • 1936(昭和11)年 4月、小樽高等商業学校講師(農業政策及び植民政策)。12月、日本学術振興会特別委員会委員委嘱委員会委員委嘱。
  • 1937(昭和12)年 南洋庁の委嘱により南洋各島を視察。10月、北海道帝国大学北方文化研究室主任に就任。
  • 1938(昭和13)年 11月、九州帝国大学法文学部において植民政策講義担当。
  • 1940(昭和15)年 東北帝国大学における植民政策講義担当。
  • 1942(昭和17)年 2月、九州帝国大学において植民政策講義担当。
  • 1943(昭和18)年 11月、「北海道土地制度の研究」により 農学博士の学位取得。
  • 1945(昭和20)年 10月、臨時北海道拓殖研究室長委嘱。
  • 1946(昭和21)年 1月、北海道農地委員会委員に就任。3月、北海道大学教授退任。8月、北海道総合開発調査委員会開拓専門委員長に就任。
  • 1948(昭和23)年 5月、北海道大学名誉教授。
  • 1950(昭和25)年 3月、北海学園名誉学園長戸津高知に請われ、北海短期大学学長に就任。7月、北海道開発審議会委員に就任。
  • 1952(昭和27)年 北海学園大学学長に就任。
  • 1956(昭和31)年 5月、学校法人北海学園理事長に就任。
  • 1957(昭和32)年 4月、北海学園大学開発研究所の初代所長に就任。北海道海外協会長に就任。
  • 1961(昭和36)年 8月、北海道史編集審議会長委嘱。
  • 1964(昭和39)年 3月、論文集『土地と人口』刊行。11月、拓殖政策の研究及び私学振興の功績により北海道文化賞受賞。
  • 1965(昭和40)年 北海学園大学長、北海学園理事長の職を退く。
  • 1966(昭和41)年 4月、財団法人人口問題研究会理事委嘱。12月、私立学校振興会評議員に就任。
  • 1968(昭和43)年 北海学園名誉園長に就任。
  • 1970(昭和45)年 9月、拓殖政策の研究並びに私学振興に尽くした功績により北海道開発功労賞受賞。
  • 1972(昭和47)年 2月27日、88歳で逝去。


【参考文献】 

  • 『復刻版 北海道屯田兵制度』(1973年、北海学園出版会)
  • 『百折不撓物語』(2005年、地域メディア研究所)


業績

屯田兵研究の先駆けとなり、著書『北海道屯田兵制度』はその後の屯田兵研究のバイブル的な基礎文献となった。
人口と土地の調和を重視する拓殖理論は、戦前戦後を通じて北海道開発計画の基盤となり、諸外国の植民政策にも影響を与えた。
北海道における私学振興に尽力し、北海道の開発発展を担う人材の育成に貢献した。

受賞歴


人物評、エピソード

  • 広島県南方村(現・広島県北広島町)に生まれた上原轍三郎が北海道に関心を抱いたのは、中学校の英語の教科書に出てきた新渡戸稲造の『武士道』に強くひかれたのがきっかけで、あこがれを抱くようにして札幌農学校に入学した。


  • 屯田兵研究のバイブルとも呼ばれる『北海道屯田兵制度』は、元々は上原轍三郎の卒業論文だった。卒業の8年前に屯田兵条例は廃止されていたため、卒論のテーマを聞いた学友は「何を今さら」と笑った。それでも上原は、兵村を回って屯田兵の家族らから話を聴き、第七師団などで記録をあさった。著書400字詰め原稿用紙にすると約500枚にもなる論文は、北海道や南樺太の開拓、殖民に頭を痛めていた政府と北海道庁の目に止まり、卒業の2年後北海道庁から刊行された。後進国を力で抑え付ける「殖民学」ではなく、人間を基点に土地と人口の調和を重視する「拓殖学」の視座は、国際的にも評価され、ドイツの農業誌などにも紹介された。


  • 戦後の北海道開発の理論敵意指導者として上原轍三郎が策定に携わった第1期総合開発計画(1952〜1962年)は、雪の結晶の研究で知られる北海道大学教授・中谷宇吉郎から痛烈な批判を浴びせられた。第1次5か年計画が戦後経済の混乱もあって遅々として進まなかったためで、中谷は雑誌に「開発費800億円はドブに捨てるようなもの」と書き立てると、上原は「アメリカ開拓の例にもあるように開発事業の成果は短時日であがるものではない。5年や10年の段階で批判するのは短見であり、むしろ不当だ」と鋭く反論した。


  • 高倉新一郎による人物評 「慎重に考えて、計画を立て、大道を開いて、その上で堂々と歩いて行く。先生の姿勢そのものが開発の基本理念だった」(1970年、北海道開発功労賞受賞の祝辞)


伝記

  • 『百折不撓物語』 (2005年、「北海学園120年の120人」編集室編、梶田博昭著、地域メディア研究所刊)


言葉

  • 「開拓のカギは人にある」


著作

  • 『北海道屯田兵制度』(1914年、北海道庁刊)
  • 『甜菜糖業の発達とその保護政策』(1924年、北海道庁)
  • 『土地と人口』(1964年)


関連資料

史跡、博物館

外部リンク

個人用ツール
名前空間

変種
操作
管理運営
案内
ツールボックス
屯田兵名簿データベース
屯田兵デジタル・アーカイブス