「永山武四郎」の版間の差分

提供: tondenwiki
移動: 案内検索
(試験中)
(経歴)
 
(1人の利用者による、間の8版が非表示)
1行: 1行:
 +
[[ファイル:Nagayama Takeshiroh.jpg|x300px|right|永山武四郎]]
 
[[Category:名鑑]]
 
[[Category:名鑑]]
[[永山武四郎]]
+
[[永山武四郎]](ながやま たけしろう) 天保8年4月24日(1837年5月28日)〜 明治37年(1904年)5月27日)
[[Image:Nagayama Takeshiroh.jpg|thumb|right|360px|永山武四郎]]
+
 
'''永山 武四郎'''(ながやま たけしろう、[[天保]]8年[[4月24日 (旧暦)|4月24日]]([[1837年]][[5月28日]]) - [[明治]]37年([[1904年]])[[5月27日]])は、日本の[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[軍人]]、[[華族]]。明治時代に[[北海道庁 (1886-1947)#歴代長官|北海道庁長官]]、[[第7師団 (日本軍)|第7師団長]]、[[貴族院 (日本)|貴族院議員]]等を歴任する。官位は陸軍[[中将]][[従二位]][[勲等|勲一等]][[男爵]]。[[筑摩県]][[県令|権令]]・[[新潟県|新潟]][[県令]]等を務めた[[永山盛輝]]男爵は兄。
+
日本の陸軍軍人、華族。明治時代に北海道庁長官、第7師団長、貴族院議員等を歴任する。官位は陸軍中将従二位勲一等男爵。
  
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
天保8年(1837年)、[[薩摩国]][[鹿児島郡]]鹿児島近在[[西田 (鹿児島市)|西田村]]<ref>[http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/kanko/database/category/shiseki/area_central/kajiya/_34842.html 永山武四郎誕生地] - 鹿児島市 2012年10月19日閲覧。</ref>の[[鹿児島藩]]士、永山盛広の四男として生まれた武四郎は、同じく鹿児島藩士の永山喜八郎の養子となる。[[戊辰戦争]]に従軍し、[[明治維新|維新]]後の明治4年([[1871年]])7月、陸軍[[大尉]]・2番大隊付に任命される。
+
天保8年(1837年)、薩摩国鹿児島郡鹿児島近在西田村生まれのの鹿児島藩士、永山盛広の四男として生まれた武四郎は、同じく鹿児島藩士の永山喜八郎の養子となる。戊辰戦争に従軍し、維新後の明治4年(1871年)7月、陸軍大尉・2番大隊付に任命される。
  
明治5年([[1872年]])9月から[[開拓使]]に移り、北海道開拓使八等出仕となる。明治8年([[1875年]])3月に陸軍准少佐・開拓使七等出仕、屯田事務局付。明治10年([[1877年]])4月に[[屯田兵]]第1[[大隊]]長に就任し[[堀基]]大佐の指揮のもと、[[西南戦争]]に従軍する。戦争から帰還した後は開拓少書記官・屯田事務局副長・屯田事務局長と累進し、階級は屯田兵大佐となる。一時[[陸軍省]]出仕を経験し明治18年([[1885年]])5月には陸軍[[少将]]・屯田兵副本部長となり、1年間の欧米出張をへて明治21年([[1888年]])6月から北海道庁長官を兼ねる。北海道庁長官は[[岩村通俊]]の後を受けたもので、永山は第2代である。その間明治22年([[1889年]])8月には屯田兵司令官に就任し、北海道庁長官退任後の明治28年([[1895年]])2月には臨時第7師団司令官となる。同年12月4日、男爵に叙される。臨時第7師団は組織改編を経て明治29年([[1896年]])5月には第7師団となり、武四郎が師団長に就任する。同年10月、陸軍中将に進級し明治33年([[1900年]])4月まで務めた。軍を退役した後は明治36年([[1903年]])11月20日から[[貴族院 (日本)#勅選議員|貴族院勅選議員]]を務めるが<ref>『官報』第6118号、明治36年11月21日。</ref>、明治37年([[1904年]])議会出席の為上京中に倒れ、[[5月27日]]薨去する。死を悟った武四郎は親しい者たちに「我が躯は北海道に埋めよ。必ずやかの地をロシアから守らん」と述べたという。この遺言により[[北海道]][[札幌市]]豊平墓地に葬られた。後に里塚霊園に改葬される。
+
明治5年(1872年)9月から開拓使に移り、北海道開拓使八等出仕となる。
 +
 
 +
明治8年(1875年)3月に陸軍准少佐・開拓使七等出仕、屯田事務局付。
 +
 
 +
明治10年(1877年)4月に屯田兵第1大隊長に就任し堀基大佐の指揮のもと、西南戦争に従軍する。戦争から帰還した後は開拓少書記官・屯田事務局副長・屯田事務局長と累進し、階級は屯田兵大佐となる。
 +
 
 +
一時陸軍省出仕を経験し明治18年(1885年)5月には陸軍少将・屯田兵本部長となり、1年間の欧米出張をへて明治21年(1888年)6月から北海道庁長官を兼ねる。北海道庁長官は岩村通俊の後を受けたもので、永山は第2代である。
 +
 
 +
その間明治22年(1889年)8月には屯田兵司令官に就任し、北海道庁長官退任後の明治28年(1895年)2月には臨時第7師団司令官となる。同年12月4日、男爵に叙される。
 +
 
 +
臨時第7師団は組織改編を経て明治29年(1896年)5月には第7師団となり、武四郎が師団長に就任する。同年10月、陸軍中将に進級し明治33年(1900年)4月まで務めた。
 +
 
 +
軍を退役した後は明治36年(1903年)11月20日から貴族院勅選議員を務めるが、明治37年(1904年)議会出席の為上京中に倒れ、5月27日薨去する。死を悟った武四郎は親しい者たちに「我が躯は北海道に埋めよ。必ずやかの地をロシアから守らん」と述べたという。この遺言により北海道札幌市豊平墓地に葬られた。後に里塚霊園に改葬される。
  
 
現役時代は屯田兵を掌握し軍部内では一大勢力だったが、本人に政治的野心はなく、中央の政治抗争のためにその力を行使することはなかった。終生北海道を案じ、その身を捧げた武人であった。
 
現役時代は屯田兵を掌握し軍部内では一大勢力だったが、本人に政治的野心はなく、中央の政治抗争のためにその力を行使することはなかった。終生北海道を案じ、その身を捧げた武人であった。
  
武四郎の後を長男の[[永山武敏|武敏]]が継ぐ。武敏は陸軍[[大佐]][[正二位]][[勲等|勲三等]][[金鵄勲章|功五級]]・貴族院議員となる。三男の[[永山武美|武美]]は[[慈恵医科大学]]第3代学長。四女ミツは[[阿部みどり女]]の名で[[高浜虚子]]門下の[[俳人]]となる。武敏の後を継ぎ[[永山敏行|敏行]]が襲爵。敏行の弟[[永山武臣|武臣]]は[[文化功労者]]で、[[松竹]]会長・[[日本演劇興行協会]]長。武四郎は[[永山神社]]・[[北海道神宮]][[末社]]開拓神社に祀られている。永山神社には銅像が建立されている。武四郎の生誕の地である[[鹿児島県]][[鹿児島市]]薬師にはそれを記す説明板が設置され、北海道札幌市中央区には永山武四郎の邸宅である[[旧永山武四郎邸]]が保存されている。
+
武四郎の後を長男の武敏が継ぐ。武敏は陸軍大佐正二位勲三等功五級・貴族院議員となる。三男の武美は慈恵医科大学第3代学長。四女ミツは阿部みどり女の名で高浜虚子門下の俳人となる。武敏の後を継ぎ敏行が襲爵。敏行の弟武臣は文化功労者で、松竹会長・日本演劇興行協会長。武四郎は永山神社・北海道神宮末社開拓神社に祀られている。
 +
 
 +
永山神社には銅像が建立されている。武四郎の生誕の地である鹿児島県鹿児島市薬師にはそれを記す説明板が設置され、北海道札幌市中央区には永山武四郎の邸宅である旧永山武四郎邸が保存されている。
 +
 
 +
== 業績 ==
  
== 上川離宮 ==
+
== 人物評、エピソード ==
{{See also|上川離宮}}
+
  
[[File:KamikawaRikyu.jpg|thumb|200px|right|上川離宮予定地]]
+
== 著作 ==
北海道庁長官となった武四郎は北海道でも特に内陸部の開発に着目した。就任前には先代長官の岩村通俊と共に上川原野を視察した。ここに[[屯田兵]]村を設置するが、この村は明治23年([[1890年]])[[永山 (旭川市)|永山村]]と名前を変える。この名は武四郎に由来するものである。
+
  
さて、本州からの移住を促進する為に上川の地に[[東京]]・[[京都]]に並ぶ「北京」を作る構想を先代岩村から受け継いだ武四郎は、政府に働き掛ける。政府からは好意見も聞こえたが、[[内閣法制局|法制局]]の反対にあいこの計画は退けられる。かわって上川に離宮を設ける案が浮上する。予定地は現在の旭川市神楽岡。[[明治天皇]]の裁可を得たこの計画は明治22年(1889年)に[[宮内省]]をへて[[閣議決定]]される。離宮が出来るとなると旭川の評価は高まり、神楽岡の一帯を[[御料地]]に指定し明治23年(1890年)には前述の永山村に加え旭川村・神居村が開村、明治25年([[1892年]])には永山神社が創建される。入植者は一気に増え開発が進むが、札幌・[[小樽市|小樽]]方面の反発と[[日清戦争]]の始まりによって計画が頓挫してしまう。
+
== 関連資料 ==
  
[[上川神社]]境内には武四郎の歌碑と、記念碑が建立され今に伝わる。
+
== 伝記 ==
  
== 脚注 ==
+
== 史跡、博物館 ==
{{脚注ヘルプ}}
+
{{Reflist}}
+
  
==関連項目==
+
=== 旧永山武四郎邸 ===
*[[旭川の野外彫刻]]
+
*[[将軍山駅]] 彼の功績に由来。
+
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
36行: 47行:
  
  
{{先代次代|[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁長官]]|第2代:1888 -1891|[[岩村通俊]]|[[渡辺千秋]]}}
 
  
{{DEFAULTSORT:なかやま たけしろう}}
 
[[Category:大日本帝国陸軍将官]]
 
[[Category:日本の男爵]]
 
[[Category:貴族院勅選議員]]
 
 
[[Category:北海道庁長官]]
 
[[Category:北海道庁長官]]
[[Category:戊辰戦争の人物]]
+
[[Category:戊辰戦争]]
[[Category:西南戦争の人物]]
+
[[Category:西南戦争]]
 
[[Category:鹿児島県出身の人物]]
 
[[Category:鹿児島県出身の人物]]
 
[[Category:旭川市の歴史]]
 
[[Category:旭川市の歴史]]
[[Category:日本の神 (人物神 開拓神社)]]
 
[[Category:1837年生]]
 
[[Category:1904年没]]
 

2021年4月13日 (火) 17:32時点における最新版

永山武四郎
永山武四郎(ながやま たけしろう) 天保8年4月24日(1837年5月28日)〜 明治37年(1904年)5月27日)

日本の陸軍軍人、華族。明治時代に北海道庁長官、第7師団長、貴族院議員等を歴任する。官位は陸軍中将従二位勲一等男爵。

目次

[編集] 経歴

天保8年(1837年)、薩摩国鹿児島郡鹿児島近在西田村生まれのの鹿児島藩士、永山盛広の四男として生まれた武四郎は、同じく鹿児島藩士の永山喜八郎の養子となる。戊辰戦争に従軍し、維新後の明治4年(1871年)7月、陸軍大尉・2番大隊付に任命される。

明治5年(1872年)9月から開拓使に移り、北海道開拓使八等出仕となる。

明治8年(1875年)3月に陸軍准少佐・開拓使七等出仕、屯田事務局付。

明治10年(1877年)4月に屯田兵第1大隊長に就任し堀基大佐の指揮のもと、西南戦争に従軍する。戦争から帰還した後は開拓少書記官・屯田事務局副長・屯田事務局長と累進し、階級は屯田兵大佐となる。

一時陸軍省出仕を経験し明治18年(1885年)5月には陸軍少将・屯田兵本部長となり、1年間の欧米出張をへて明治21年(1888年)6月から北海道庁長官を兼ねる。北海道庁長官は岩村通俊の後を受けたもので、永山は第2代である。

その間明治22年(1889年)8月には屯田兵司令官に就任し、北海道庁長官退任後の明治28年(1895年)2月には臨時第7師団司令官となる。同年12月4日、男爵に叙される。

臨時第7師団は組織改編を経て明治29年(1896年)5月には第7師団となり、武四郎が師団長に就任する。同年10月、陸軍中将に進級し明治33年(1900年)4月まで務めた。

軍を退役した後は明治36年(1903年)11月20日から貴族院勅選議員を務めるが、明治37年(1904年)議会出席の為上京中に倒れ、5月27日薨去する。死を悟った武四郎は親しい者たちに「我が躯は北海道に埋めよ。必ずやかの地をロシアから守らん」と述べたという。この遺言により北海道札幌市豊平墓地に葬られた。後に里塚霊園に改葬される。

現役時代は屯田兵を掌握し軍部内では一大勢力だったが、本人に政治的野心はなく、中央の政治抗争のためにその力を行使することはなかった。終生北海道を案じ、その身を捧げた武人であった。

武四郎の後を長男の武敏が継ぐ。武敏は陸軍大佐正二位勲三等功五級・貴族院議員となる。三男の武美は慈恵医科大学第3代学長。四女ミツは阿部みどり女の名で高浜虚子門下の俳人となる。武敏の後を継ぎ敏行が襲爵。敏行の弟武臣は文化功労者で、松竹会長・日本演劇興行協会長。武四郎は永山神社・北海道神宮末社開拓神社に祀られている。

永山神社には銅像が建立されている。武四郎の生誕の地である鹿児島県鹿児島市薬師にはそれを記す説明板が設置され、北海道札幌市中央区には永山武四郎の邸宅である旧永山武四郎邸が保存されている。

[編集] 業績

[編集] 人物評、エピソード

[編集] 著作

[編集] 関連資料

[編集] 伝記

[編集] 史跡、博物館

[編集] 旧永山武四郎邸

[編集] 外部リンク

個人用ツール
名前空間

変種
操作
管理運営
案内
ツールボックス
屯田兵名簿データベース
屯田兵デジタル・アーカイブス